「光技術コンタクト」誌バックナンバー |
2017年1月号から焦点記事及び特集記事の各々一ページ目をPDFファイルで 見られるようにいたしました。 ご関心のございます記事がございましたらご購入いただきたくお願い申し上げます。 この記事の写真・記事は無断転載を禁じております。 なお、光技術コンタクト誌は原則モノクロ印刷としております。 |
2023年5月号 | ||
![]() | 「光を楽しむ」 納谷昌之(納谷ラボ) |
|
![]() | 「リソグラフィ技術とその応用 |
|
・新マスクレス露光技術:トーマス・ウーマン,黒瀧宏和 |
||
| 光とからくり 第2回「凹面鏡に映る像 その1」:桑山哲郎 |
|
|
||
2023年4月号 | ||
![]() | 「継続的に優れた光学技術情報の入手のため」 稲 秀樹 (GCEインステチュート) (当協会 逆問題手法の光計測のためのDeep Learning入門講座 講師) |
|
![]() | 「大規模データセンターの構成要素技術と光学分野で脚光を浴びる活用技術」 |
|
・総論:データセンターの動向と光ネットワーク −構成要素技術と課題−:高井厚志 |
||
| 光とからくり 第1回「レンズの結像公式と符号」:桑山哲郎 |
|
|
||
2023年3月号 | ||
![]() | 「ノンイメージングオプティクス,照明光学系,輝度の測定」 |
|
・ソーラーシミュレータの光学系とその応用:森 伸芳 |
||
海外の学会報告 | Optical Interference Coatings (OIC) 2022参加報告:室谷裕志 |
|
|
||
2023年2月号 | ||
![]() | 「専門分野におけるスキルとその獲得について思うこと」 三原伸一 (光学設計技術コンサルタント) (当協会 光学素子加工技術入門講座 講師) |
|
![]() | 「マイクロニードルの進化 −光加工技術とその応用−」 |
|
・マイクロニードルを使った光による生体治療:朴 鍾B,金 範凵@ |
||
|
||
2023年1月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「持続型社会を支える光技術」 | |
・持続可能社会の実現に向けた分光法による大気環境計測の進展:戸野倉賢一 |
||
|
||
2022年12月号 | ||
![]() | 「オプトメカトロニクスと私」 潟岡 泉(元 日本航空電子工業) |
|
![]() | 「ドローン −活用分野の広がりとそれを支える技術」 |
|
・マルチコプタードローンIERの技術紹介および今後の展望:長島弘幸,多田信之,小野恭稔 |
||
|
||
2022年11月号 | ||
![]() | 「特 需」 木股雅章(元 立命館大学) |
|
![]() | 「日本で開発された光応用計測の新技術」 |
|
・『日本で開発された光応用技術の新技術』光トポグラフィ技術の発展と最新研究:牧 敦 |
||
|
||
2022年10月号 | ||
![]() | 「スポーツ写真を支えるカメラ技術とサポート」 戸倉 剛(キヤノン)(当協会理事) |
|
![]() | 「脚光を浴びる新奇な加工技術とその将来展望」 |
|
・次世代ワイドバンドギャップ半導体材料の新奇加工技術開発: SiC, GaN, ダイヤモンド 単結晶のための高能率かつ実用的な加工法の検討:會田英雄 |
||
|
||
2022年9月号 | ||
![]() | 「レーザー用コーティングの歩み」 伊澤孝男(技術コンサルタント) |
|
![]() | 「光学設計のあれこれ(11)」 |
|
・回折光学の歴史と将来展望:市川裕之 |
||
|
||
2022年8月号 | ||
![]() | 「錯覚と,時々コヒーレントな話」 籾内正幸(東京理科大学) |
|
![]() | 「三次元形状の高精度計測・微細構造イメージング」 |
|
・モード同期フェムト秒レーザ共焦点プローブの開発とその高精度化:清水裕樹,高 偉 |
||
|
||
2022年7月号 | ||
![]() | 「日本オプトメカトロニクス協会新会長に就任して」 竹内康雄(オリンパス) (当協会 会長) |
|
![]() | 「インテリジェント・パワーモジュールの現状と将来」 |
|
・パワーデバイスの現状と将来動向 −シリコンデバイスならびに新材料パワーデバイスの特徴と課題−:岩室憲幸 |
||
|
||
2022年6月号 | ||
![]() | 「X線と光学技術」押野哲也(ニコン) (当協会 光部品生産技術部会 副部会長, 技術広報委員会 委員) |
|
![]() | 「Bokehへの新アプローチ」 |
|
・なめらかなボケ描写を実現するDSコーティング:石橋友彦 |
||
|
||
2022年5月号 | ||
![]() | 「DX時代に即したJOEMの役割について」山口 進(コニカミノルタ) (当協会 企画運営委員会 委員長) |
|
![]() | 「機能性薄膜技術の最新動向」 |
|
・機能性ナノ多孔質セラミックス薄膜の成膜技術:菅原 徹 |
||
|
||
2022年4月号 | ||
![]() | 「光精密計測と機械学習」水谷康弘(大阪大学) (当協会 オプトメカトロニクス技術委員会 委員) |
|
![]() | 「ノーベル賞の受賞技術に見られる拡がり・発展」 | |
・多探針STMと光技術の融合で拓ける世界:茂木裕幸,重川秀実 |
||
|
||
2022年3月号 | ||
![]() | 「撮像素子のTopics」 | |
・有機光導電膜を用いた3層構造カラーイメージセンサ:堺 俊克,今村弘毅,佐藤弘人,相原 聡 |
||
|
||
2022年2月号 | ||
![]() | 「システムフォトニクス」でひとりごと保立和夫(豊田工業大学 学長) |
|
![]() | 「ホログラフィー技術・デジタル画像相関法による光計測の高度化」 | |
・ディジタルホログラフィを用いた塗膜の解析:横田正幸 |
||
|
||
2022年1月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「Society5.0実現を支えるオプトメカトロニクス技術のあれこれ」 | |
・Society 5.0を支えるVR技術:廣瀬通孝 |
||
|
||
2021年12月号 | ||
![]() | 「面発光レーザーと微小光学の発展」伊賀健一(東京工業大学名誉教授・元学長) |
|
![]() | 「Quality Of Vision の向上を支える技術」 | |
・Quality of Vision と光学シミュレーション:川守田拓志 |
||
|
||
2021年11月号 | ||
![]() | 「光の力」日暮栄治(産業技術総合研究所) (当協会 オプトメカトロニクス技術委員会 委員) |
|
![]() | 「並列計算の発展による光学へのインパクト」 | |
・ネオコグニトロンと並列演算 Neocognitron and Parallel Processing:福島邦彦 |
||
|
||
2021年10月号 | ||
![]() | 「光とダイバーシティ」矢口博久(千葉大学名誉教授) (当協会 「光応用技術研修会」/ 「色彩工学」技術講座 講師) |
|
![]() | 「進化する光バイオ技術とその応用」 | |
・高精細な蛍光イメージングのための色素分子の開発:浅沼大祐 |
||
|
||
2021年9月号 | ||
![]() | 「光学設計の今後の展望,期待すること」荒木敬介(宇都宮大学/チームオプト) (当協会 「収差論」講座、「偏心光学系の3次の収差論」講座、 「光学系基礎理論」講座、「回折光学素子の基礎と応用」講座 講師) |
|
![]() | 「光学設計のあれこれ(10)」 | |
・透過波面を利用したレンズ偏心計測:佐藤陽輔 |
||
|
||
2021年8月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「商品のための画像技術」 | |
・深層学習を用いた病害虫識別アプリの開発: 岩崎亘典,山中武彦,鍵和田 聡,彌冨 仁,和山亮介,下城洋人 |
||
|
||
2021年7月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「Beyond 5G/6Gを支えるフォトニクス技術の将来展望」 | |
・IOWNが実現する世界とそれを支える技術/グローバルパートナシップによる開発推進:荒金陽助 |
||
|
||
2021年6月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「光学材料の進化」 | |
・進化する光学ガラス:蜂谷洋一 |
||
|
||
2021年5月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「より身近になる赤外線イメージング」 | |
・シャッターレスサーモカメラモジュールの開発:小出淳史 |
||
|
||
2021年4月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「遠隔作業・遠隔操作技術」 | |
・遠隔作業支援におけるエプソンの取り組み:室田恵介,藤巻由貴,高木将行 |
||
|
||
2021年3月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「成形技術とその応用」 | |
・ガラスプレス成型の超精密光学デバイスへの応用:伊藤寛明,荒井政大 |
||
|
||
2021年2月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「ホログラムメモリーの現状とその展望」 | |
・ホログラフィックデータストレージの原理とシミュレーションによる評価:吉田周平 |
||
|
||
2021年1月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「”生活様式の変化を支える”光技術」 | |
・非接触社会を実現する空中ディスプレイ技術:桑山哲郎 |
||
|
||
2020年12月号 | ||
![]() |
「光学薄膜の新パラダイム −光学薄膜は水の第4の相と関連するか?」 ![]() 小倉繁太郎(神戸芸術工科大学名誉教授) |
|
![]() | 「光の解像度に迫るナノインプリント技術とその応用」 | |
・ナノインプリント・応用の現状と将来:松井真二 |
||
|
||
2020年11月号 | ||
![]() |
「先見の明のなさ」 ![]() 菊田久雄(大阪府立大学 大学院工学研究科教授) (当協会 「ナノ領域の光学入門」技術講座 講師) |
|
![]() | 「光での健康・見守り技術」 | |
・漏れ波に基づく集積型テラヘルツレーダーの実装と非接触心拍計測への応用:門内靖明 |
||
|
||
2020年10月号 | ||
![]() |
「中国の超精密加工の今昔」 ![]() 難波義治(中部大学名誉教授/ 長春光学精密機械物理研究所名誉教授/ ハルビン工業大学栄誉教授) |
|
![]() | 「検査機器の自動化技術」 | |
・ものづくり現場でのAI導入と利活用による新たな競争優位の獲得:近藤信一 |
||
|
||
2020年9月号 | ||
![]() |
日本オプトメカトロニクス協会新会長に就任して ![]() 山名昌衛(コニカミノルタ) (当協会 会長) |
|
レンズ設計と製造の狭間にて ![]() 松岡和雄(オプトソリューション) (当協会 「レンズ設計法」技術講座 講師) |
||
![]() | 「光学設計のあれこれ(9)」 | |
・汎用光工学解析ソフトウエアFREDmpcのご紹介:稲畑達雄 |
||
|
||
2020年8月号 | ||
![]() | 「土木建築系の光技術」 | |
・レイリー散乱を動作原理とした分布型光ファイバセンサの鉄筋コンクリート構造物への適用: 柴山 淳 |
||
|
||
2020年7月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「宇宙からの光による地中環境計測」 | |
・地球観測衛星からの光による環境計測;温室効果ガス観測の最新動向:松永恒雄 |
||
|
||
2020年6月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「光計測技術」 | |
・光を用いた音場・音響計測:及川靖広 |
||
|
||
2020年5月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「光走査とその応用」 | |
・世界最速級の3Dスキャナー:柾谷明大 |
||
|
||
2020年4月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「レーザ加工とその応用」 | |
・高出力シングルモードファイバレーザと加工への応用:田久保勇也 |
||
|
||
2020年3月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「画像処理と応用」 | |
・超解像バイオイメージング:藤田克昌 |
||
|
||
2020年2月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「新しい光学材料」 | |
・紫外レーザー用非線形光学材料:吉村政志,森 勇介 |
||
|
||
2020年1月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「光関係に携わる大学生の夢/シニア光技術者からの光技術への期待」 | |
・薄膜とこれから:速水 舞 |
||
|
||
2019年12月号 | ||
![]() | 堀尾健一郎(放送大学埼玉学習センター所長/ 埼玉大学名誉教授) |
|
![]() | 「単位改定と光への期待」 | |
・国際単位系(SI)の定義改定に至った経緯とその影響について:藤井賢一 |
||
|
||
2019年11月号 | ||
![]() | 久保田敏弘(京都工芸繊維大学名誉教授/ 久保田ホログラム工房 代表取締役) |
|
![]() | 「最新の高精度アクチュエータ」 | |
・スマートフォン用カメラアクチュエータの動向と評価方法:本屋啓一 |
||
|
||
2019年10月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「5Gを支える光・無線技術」 | |
・2020年の5G実現に向けた取組:五十嵐大和 |
||
|
||
2019年9月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「光学設計のあれこれ(8)」 | |
・超広視界双眼鏡の開発:富田賢典,福本 哲 |
||
|
||
2019年8月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「光学部品および材料の計測・評価技術」 | |
・微細光学表面計測用プローブ顕微鏡技術:松隈 啓,清水裕樹,高 偉 |
||
|
||
2019年7月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「撮像素子の進化(進展)」 | |
・飛翔する光の撮影を超えて −究極の超高速イメージセンサ−:江藤剛治 |
||
|
||
2019年6月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「進化するLED -その評価・利用技術-」 | |
・工業規格に沿ったLED評価方法:新居照央 |
||
|
||
2019年5月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「スマートフォンと光技術」 | |
・スマートフォン搭載のマイクロレンズの現状と将来:岩隈志文,本道昇宏 |
||
|
||
2019年4月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「スポーツと光技術」 | |
・スポーツビジョントレーニングと光技術:石井勝弘,武田到範,中塚英弥,石垣尚男 |
||
|
||
2019年3月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「超高速光周波数コム」 | |
・カーレンズモード同期レーザーを用いた高繰り返し光周波数コムの開発 :木村祥太,谷 峻太郎,小林洋平 |
||
|
||
2019年2月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「機能をもった最新照明技術」 | |
・分光照明・分光投影に基づくイメージングシステム:平井経太 |
||
|
||
2019年1月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「IoTにおけるオプトメカトロニクスの役割」 | |
・第4次産業革命 −半導体産業とオプトメカトロニクスの進展−:恵下 隆 |
||
海外事情 | Photonics Asia会議に思う(当協会 オプトメカトロニクス技術委員会 副委員長) |
|
|
||
2018年12月号 | ||
![]() |
モノづくり技術 ![]() 林 偉民 (群馬大学) (当協会 光部品生産技術部会 協力委員) |
|
![]() | 「光マニピュレーション −レーザーによる微粒子の捕捉・操作と関連技術−」 | |
・フォトニック結晶レーザ単一素子によるビーム波面・形状制御:北村恭子 |
||
海外事情 | 久しぶりの光学研究所 |
|
|
||
2018年11月号 | ||
![]() |
第三の波 ![]() 川田善正(静岡大学) (当協会 光応用技術研修会 講師) |
|
![]() | 「最先端医療を支える手術支援技術」 | |
・治療の標準化・高度均てん化を実現するスマート治療室の開発 |
||
|
||
2018年10月号 | ||
![]() |
「シニア研究者のつぶやき」 ![]() 松本弘一(東京大学) (当協会 光センシング技術部会 部会長/ 技術広報委員会 委員) |
|
![]() | 「三次元積層構造技術と応用事例 −構造用材料と加工・計測技術の現状と将来−」 | |
・三次元形状機能性部品とその加工・計測の現状と課題:竹内芳美 |
||
|
||
2018年9月号 | ||
![]() |
日本オプトメカトロニクス協会新会長に就任して ![]() 平野 聡(トプコン) (当協会 会長) |
|
薄膜はブラックボックスだから楽しい −光あるところに光学薄膜あり−![]() 室谷裕志(東海大学) (当協会 光部品生産技術部会 協力委員) |
||
![]() | 「光学設計のあれこれ(7)」 | |
・AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VRの開発:山下雅史 |
||
|
||
2018年8月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「量子光学の実用化に向けて」 | |
・量子ニューラルネットワーク -量子光学と次世代コンピューティングの接点を探る-:山本喜久 |
||
|
||
2018年7月号 | ||
![]() | 「極微弱光と検出装置」 | |
・微弱発光計測を用いた食品の評価:はぎ原昌司 |
||
|
||
2018年6月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「コンピュテーショナルイメージングとその応用」 | |
・概論:コンピュテーショナルイメージング:谷田 純 |
||
|
||
2018年5月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「最新の三次元加工」 | |
・総論:最新の三次元加工と将来展望:柿沼康弘,小池 綾 |
||
|
||
2018年4月号 「液中の光技術・計測技術とその周辺」 ・屈折境界面の位置姿勢推定に基づく水中物体の3次元計測 :伊部公紀,小林祐一,金子 透,山下 淳・シャボン玉の測定 −シャボン玉ができてから割れるまでの膜厚の追跡−:松村敬治
・光ファイバによる地中温度計測システム(福島第一原子力発電所陸側遮水壁) :吉田 輝,永谷英基,山口 功
・水中3Dスキャナ搭載ROV による水中の可視化:峯岸宣遠,高島創太郎
・海中3-Dレーザスキャナーとその応用:吉田 弘
・LEDを用いた高速空間光無線通信装置:井川 泉
バックナンバー申込書
2018年3月号 「有機ELディスプレイ製造プロセス・材料の技術動向」 ・OLED発光材料の新展開:安達千波矢・有機ELディスプレイ用反射防止技術の開発動向:西村 涼,田中大直
・車載用有機ELディスプレイの動向:中條博則
・有機ELディスプレイ産業の海外動向(特に韓国,中国):服部 寿
・印刷工法に適した有機EL発光材料 〜その開発最新状況を語る〜:山田 武
・有機EL蒸着製造装置の最新技術:松本栄一
バックナンバー申込書
2018年2月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「機能性膜の最新動向」 | |
・グラフェンをはじめとする二次元材料の製膜技術と応用研究:吾郷浩樹 |
||
|
||
2018年1月号 「オプトメカトロニクスにかける夢」 ・初夢譚:光技術のリフレーミング:武田光夫・カメラの今後:豊田堅二
・人の暮らしを豊かにすることを夢見て:金岡政彦
・解像力進化への期待:加藤 茂
バックナンバー申込書
2017年12月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「AIと技術的特異点”シンギュラリティ”の世界」 | |
・総論:AI とシンギュラリティ:中島秀之 |
||
|
||
2017年11月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「新しい光学材料」 | |
・高水準な色収差の補正を可能とするBR光学素子:石橋友彦 |
||
|
||
2017年10月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「ヘルスケアと光技術」 | |
・血行状態モニタリング装置"魔法の鏡"の開発:吉澤 誠,杉田典大 |
||
|
||
2017年9月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「光学設計のあれこれ(6)」 | |
・自動運転実現に向けた自動車向け光学技術の展望:駒田隆彦 |
||
|
||
2017年8月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「動体の光計測技術」 | |
・瞬時に3次元構造を照らし出す構造化ライトフィールド:奥 寛雅,小原彬寛 |
||
|
||
2017年7月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「常温接合技術」 | |
・総論:表面活性化常温接合技術・応用とその将来動向:須賀唯知 |
||
|
||
2017年6月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「光触媒の開発動向とその応用」 | |
・光触媒の研究開発動向:鈴木孝宗,角田勝則,藤嶋 昭 |
||
|
||
2017年5月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「ポリマー光部品」 | |
・屈折率分布型ポリマー光導波路の歴史と展開:小池康博 |
||
|
||
2017年4月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「オプトメカトロニクスの未来を創るベンチャー精神」 | |
・技術系ベンチャー企業へのエールにかえて:池澤直樹 |
||
|
||
2017年3月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「巨大スケールの光計測」 | |
・次世代超大型望遠鏡TMT:臼田知史 |
||
|
||
2017年2月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「超微粒子のキャラクタリゼーションとその応用」 | |
・機能性微粒子の自己組織プロセスとその応用:諸貫信行 |
||
|
||
2017年1月号 | ||
![]() | ||
![]() | 「オプトメカトロニクスにかける夢」 | |
・光センシング分野の夢:松本弘一 |
||
|
||
2016年12月号 | ||
![]() |
デジタル・ホログラフィへの道 山口一郎 (理化学研究所名誉研究員) (当協会 波動光学の基礎講座 講師/ 技術広報委員会 委員長/ 光センシング技術部会 協力委員)) |
|
![]() | 「防災とオプトメカトロニクス」 | |
・概論:インフラ維持管理における光学的計測技術:松田 浩,伊藤幸広,木本啓介 ・熊本地震における航空・衛生リモートセンシングの利用:山崎文雄 ・光ファイバネットワークを利用した地殻変動および津波計測:中沢正隆,吉田真人,葛西恵介 ・鉄道防災へのレーザ振動計測技術の応用:上半文昭 ・マイクロ波・ミリ波を用いた建造物のイメージング技術:永妻忠夫,福永 香 |
||
|
||
2016年11月号 | ||
![]() |
研究の足元 永壽伴章 (産業技術総合研究所) |
|
![]() | 「メタマテリアル」 | |
・光メタマテリアルの今:田中拓男 ・メタマテリアルにおける新奇な物理現象:石原照也 ・グラフェン表面へのバイオインターフェース構築と発光型バイオセンサへの応用:古川一暁,上野祐子 ・光学迷彩とメタマテリアルフィルム:雨宮智宏,金澤 徹,平谷拓生,西山伸彦,荒井滋久, 浦上達宣,田中拓男,石川 篤 ・フォトニック結晶構造を用いたテラヘルツ素子:冨士田誠之 |
||
|
||
2016年10月号 | ||
![]() |
技術講座「ズームレンズ設計法」にまつわる話 福嶋 省(コニカミノルタ) (当協会 ズームレンズ設計法技術講座 講師) |
|
![]() | 「ナノメートル,ピコメートル計測と加工」 | |
・ナノスケール計測と標準:平井亜紀子 ・正弦波周波数変調による半導体レーザの周波数安定化と変位計測への応用:明田川正人 ・自己校正型2次元レーザスケールによるナノメートルレベルのステージ校正:田宮英明,新谷真之 ・非接触計測を利用した光学素子金型のナノ精度加工:森田晋也,山形 豊,鈴木浩文 ・最新の超精密工作機械と精度:田中克敏 |
||
|
||
2016年9月号 | ||
![]() |
世界で通用する商品開発 −眼科用OCTの事例− 福間康文(トプコン) (当協会 理事) |
|
![]() | 「光学設計のあれこれ(5)」 | |
・自動設計アルゴリズムとレンズ設計:西畑純弘 ・M.ZUIKO DIGITAL ED300mm F4.0 IS PROの開発:内藤彰子 ・2 in 1カメラ:小野修司 ・スマートフォンの薄型化に適合する超薄型・高耐熱・高性能レンズ実現と課題:中條博則 |
||
|
||
2016年8月号 (在庫僅少) |
||
![]() |
日本オプトメカトロニクス協会新会長に就任して 鈴木 洋(HOYA) (当協会 会長) |
|
![]() | 「新しい光学技術 -生体とダイヤモンドにフォーカス-」 | |
・ナノダイヤモンドNVCを使った新しい生体・細胞計測法:五十嵐龍治,杤尾豪人,白川昌宏 ・光ってる ダイヤモンドを 生体に:小松直樹 ・生体医用フォトニクスに関わる光学特性値計測 -吸収・散乱係数の可視化-:西舘 泉,川内聡子,佐藤俊一,佐藤 学 ・微小血管における血流のイメージングと解析:羽石秀昭,大西 峻,高橋 穂,倉田智宏 ・光造影剤を用いた医用イメージングとその応用:前田英樹,宮下貴之,三輪光春,鹿山貴弘 |
||
|
||
2016年7月号 | ||
![]() |
日本語を磨く 渋谷眞人(東京工芸大学) (当協会 光応用技術研修会 講師) |
|
![]() | 「環境モニタリングとセンシング技術の最前線」 | |
・構造物モニタリングと光ファイバセンシング技術:今井道男 ・居住環境モニタリングと見守りセンシング技術:森 武俊 ・大気環境モニタリングとリモートセンシング技術:落合 啓 ・統計干渉法と環境影響下の極短時間植物成長動態のセンシング:門野博史 |
||
|
||
2016年6月号 | ||
![]() |
新人技術者教育に携わり 斎藤晴司(元 ニコン) (当協会 光応用技術研修会,図解による光学入門 講師) |
|
![]() | 「手術支援ロボット・新しい内視鏡技術」 | |
・総説:手術支援ロボット・新しい内視鏡技術により実現する医療イノベーション:中田亮輔,中楯 龍,橋爪 誠 ・内視鏡手術支援ロボットの現状と将来展望:伊藤雅昭,安藤岳洋 ・光ファイバと微細加工技術を組み合わせた挿入型生体計測ツール:芳賀洋一,松永忠雄,虫明 元,鶴岡典子 ・8K超高精細映像技術と内視鏡手術への応用:谷岡健吉(メディカル・イメージング・コンソーシアム) ・手術ロボットに関する開発ガイドライン・国際規格の動向:鎮西清行 |
||
|
||
2016年5月号 | ||
![]() |
色彩工学のご紹介 大田 登(ロチェスター工科大学 客員教授) (台湾科技大學 客座教授) (当協会 光応用技術研修会,色彩工学 講師) |
|
![]() | 「新しい位置座標測定技術」 | |
・ものづくり産業を支える座標測定機(CMM)-ISOを中心として:古谷涼秋 ・現場環境における三次元座標測定機の高度化 −温度の影響−:大西 徹 ・光コムによる絶対距離測定と三次元計測技術:高増 潔,スダータム ウィロート ・ディジタルホログラフィーによる円筒内計測法:横田正幸 ・デジタルホログラフィの定量位相顕微鏡応用:渡邉恵理子 |
||
|
||
2016年4月号 | ||
![]() |
光技術の展開と技術人材の育成 腰塚國博(コニカミノルタ) (当協会 理事) |
|
![]() | 「プラズマ(加工)とその応用技術の現状と将来動向」 | |
・LEDの照明系光学設計:牛山善太 ・プラズマ加工の現状と将来動向:白谷正治 ・プラズマの医療応用と医療材料の表面処理技術:浜口智志 ・最先端微細加工技術 〜中性粒子ビームによる原子層レベル微細加工〜:寒川誠二 ・大気圧プラズマを用いた細胞・組織の活性化メカニズムと再生医療への応用:小林千尋,森 晃,平田孝道 ・高効率加工を目指す革新的プラズマ融合CMP技術と難加工材料への適用:土肥俊郎,曾田英雄 |
||
|
||
2016年3月号 | ||
![]() |
地球温暖化防止とレーザー核融合発電への挑戦 菅 博文(浜松ホトニクス) (当協会 元 理事/企画運営委員会委員/ 光センシング技術部会員/フォトンテクノロジー技術部会員) |
|
![]() | 「LED光学系のシミュレーション・集光系・太陽系」 | |
・LEDの照明系光学設計:牛山善太 ・異業種からLEDを活用した植物工場事業と6次産業への事業展開:岡ア聖一 ・LEDイルミネーションとプロジェクションマッピング、VRなど最先端表現技術が共演するショーの制作:町田 聡 ・トンネル照明灯具における光学系の進化:古川一茂 ・白色LEDを用いたホログラムの光空間伝送と立体再生:戸塚真隆,高野邦彦,大木眞琴,松本充司,佐藤甲癸 |
||
|
||
2016年2月号 | ||
![]() |
次世代オプトメカトロニクス技術者教育におけるJOEMの役割について 平山義一(ニコン) (当協会 企画運営委員会委員/人材育成委員会委員) |
|
![]() | 「セキュリティ技術の動向」 | |
・応力発光体の偽造防止技術への展開:前川博一 ・通学路を死角なく見守る防犯カメラシステムの実現に向けて:藤井雄作 ・セキュリティーレンズの現状:安藤 稔 ・暗号化センシングの生体認証への応用:鈴木裕之 ・時空間符号化によるディスプレイのセキュリティー技術:山本裕紹 |
||
|
||
2016年1月号 | ||
![]() | 「平成28年の新春を迎えて 年頭所感」:近藤史朗 (リコー) (当協会 会長) |
|
「平成28年 年頭所感」:佐脇紀代志 (経済産業省 製造産業局 産業機械課長) |
||
![]() | 「光技術・光産業 ―日本のこれから」 | |
・国際光年2015の意義と報告:谷田貝 豊彦 ・応用物理学会フォトニクス分科会への組織改革と目指すもの:梅田倫弘 ・一般社団法人日本光学会 〜設立1周年を迎えて〜:黒田和男 ・光技術・光産業 -日本のこれから 〜日本の光学技術の底力をどうして継続するか〜:植田憲一 ・日本発グローバル事業の未来:水島温夫 ・日本の光産業の現状と今後の展望 ー進展する東アジアのデジタル経済を牽引する日本の光産業ー:立野公男 |
||
|
||